fc2ブログ

抹茶いちご大福

2012/05/01 Tue 20:00

今日から5月ですね~

今年に入って早4か月。

年頭に誓った”100のいいね♪”

書き出しされた方、その後の経過はいかがでしょうか。^^


書いたことをすぐに忘れてしまうワタクシは
1か月に2~3回、ノートを見直しながら、

できていることに花◎つけたり、

継続する予定だったもので忘れていたものに
慌ててとりかかったり。。。(^^ゞ


まだ今年も2/3残っているので、

あせらず、あわてず、あきらめず、わめかず(?)、

これから花◎つく予定のものはスケジュール帳に
いついつやる、とはっきりきっぱり

予定を書いて続けていこうと思います。

ココロに余裕を持ちながら。。。 (と自分への言い聞かせ(^^ゞ)


で、”100のいいね♪”に書いた

24番 「旬の味を今まで以上に存分に楽しむ」

長い出張に出ているとなかなか
作りたい料理が作れないでフラストレーションも
溜まり気味でしたが、

このGWはけっこう楽しんでいます。^^


甘味も絶好調のイチゴを使っての「いちご大福」

毎年作る春の味ですが、

今年は皮に抹茶を練り込んでみました。



『抹茶いちご大福』

120501抹茶いちご大福



【材料 8ケ分】

<A>
白玉粉・・・・・・・・100g
砂糖・・・・・・・・・大さじ2
抹茶・・・・・・・・・小さじ1
水・・・・・・・・・・150cc

いちご(小粒)・・・・8ケ
こしあん(市販)・・・160g

片栗粉・・・・・・・・適量


【作り方】

①<A>を大きめの耐熱容器に入れ、白玉粉のダマをつぶしながら
 手で混ぜる。
*大きめの耐熱容器は丼(陶器)などでもOK。
*ここでダマが残っていると、最後まで残ってしまいます。
 ある程度混ぜてからザルで2回ほど漉すとダマのない生地に。
 


②①にラップをふんわりかけてレンジに入れ、

600w 2分→ゴムベラで混ぜる→600w 2分→混ぜる→600w 1分 
 
 全体が半透明になればOK。

③②の間にいちごの準備
 いちごは洗ってヘタを取り除き、水分をふきとる。
 あんこを8等分に分け、いちごに包む。
*イチゴはあんこから少し顔を出してもOK。

~②の続き~
④片栗粉を敷いたバッドなどにお餅になった生地を容器から出し、
 両面に片栗粉をまぶし、8等分に分ける。
*レンジから出す際、器も中身もたいへん熱くなっていますので
 ヤケドにご注意くださいませ。


⑤④で③を包み込み形を整える。
*生地が少々熱いですが、熱いうちが包みやすいです。



今年は、白玉粉が200g入りのもの、こしあんがちょうど
320g入りのものだったので、

上記レシピ×2を作りました。(↑画像奥の大量大福w)


半分は抹茶入り。半分はノーマルの白い大福で。


抹茶入りのものはいちごの赤と抹茶のグリーンとの
コントラストがとってもキレイな仕上がりです♪

カットするまでは片栗粉まぶしてあるので、
よーく見ないと”抹茶色”がわかりにくいですが。( ̄∇ ̄;)


毎年たくさん作っては近所の義母宅へお届け。

抹茶入りもとても喜んでもらえました♪


*********************************

いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。




人気ブログランキングへ


ご訪問、ありがとうございます。^^

おきてがみ





スポンサーサイト



スィーツ・おやつ・ドリンク | コメント(7) | トラックバック(0)
コメント
感想♪
masaki☆さん

おはようございます^^

抹茶のいちご大福いいですね!!
抹茶大好きなんです\(^▽^)/

報告が遅くなりましたが、くるみダレ♪
作りましたo(*^▽^*)o~♪
食べる前は、こってりかなと思ったのですが、
案外、あっさりしていて、飽きずに食べれました(*^.^*)
家族にも好評でした(*^^*ゞ

報告遅くなってごめんなちゃい(∩。∩;)ゞテレテレ・・・

>あせらず、あわてず、あきらめず、わめかず(?)

100いいね!私も見直さなきゃ!
焦らず、慌てず、諦めず、わめかずですね(笑)
まだまだ進むぞ(* ̄0 ̄*)ノ オォー!!


おいしそー。
食べたいですーー!

白玉粉で作れてしまうなんて意外。
白玉団子しか作れないイメージが強かったです。

私は明日からハードなので、連休明けてからチャレンジしたいでーす。
いちご大福大好きですが、抹茶味は
食べたことがないです。
美味しそうです~。
あきさんへ
あきさん、こんにちは♪
コメントありがとうございます☆

あきさんも抹茶、お好きですか。^^
おいしいですよね♪

くるみダレ!作っていただいてありがとうございます☆
おいしく召し上がっていただけたようでよかったです。(*^_^*)
ご家族にもご好評いただけたとは嬉しいな~♪♪♪
わざわざのご報告、本当にありがとうございます。^^
ブログやっててよかった~と思える瞬間でもあります。

あきさんの”100のいいね”も素敵な項目ばかりでしたね。^^
ワタシは3歩進んで2歩下がったりもしてますが、
マイペースで進んでいきたいと思います。(^^ゞ


鍵コメさんへ
鍵コメさん、はじめまして。^^
コメントありがとうございます☆
嬉しく拝読いたしました。

早速、抹茶いちご大福作っていただけたなんて
感激ですよ。!(^^)!

皮の生地を伸ばすのは熱いうちに(ヤケドに注意しながら)
均等に8等分に分けたら、乾いたまな板などの上で
手のひらや指を使い、均一に(大きめに)伸ばしておくことが
キレイに仕上げるコツかと思います。
(熱くて大変な場合は、乾いたまな板に片栗粉をふり、
生地をおいて、その上にラップをかけて麺棒orラップの芯などで
伸ばす、なんてやり方でもいいかもです。)

あんこで包んだイチゴがほどよく包める大きさって
なかなか難しいところですが、皮が小さすぎると
あとで皮を伸ばさなきゃならなくなったりで、
デコボコしてしまったり穴があいてしまうことがありがちです。

とはいってもワタシのもつなぎ目部分はあんこが
はみ出ていたりするのですけどね。(^^ゞ
(見えないところは、ま、いいか的な。。。^m^)


何度か作っていると、どれくらいの大きさに伸ばしておけば
いいか、とか、手の皮も厚くなってくるので(笑)
熱いうちでも伸ばしやすくなると思います。
冷めてくるとどうしても伸びにくくなってしまいますので。

・・・料理教室なんかだと、その辺のコツも
見ていただきながら説明できるのですが、
つたない文章でわかりにくくてごめんなさい。(>_<)

こちらこそこれからもよろしくお願いしますね。^^
よろしければまたコメントもお待ちしています♪
小暮さんへ
小暮さん、コメントありがとうございます☆

白玉粉。白玉団子を作るときよりも水を多めにして作れば
お餅になります~ もちろんフツーのお餅からも
大福、できるのですが。
この時期に作るイチゴ大福は何故かいつも白玉粉を
使っています。^^

白玉粉で作る大福。おうちで作ればできたてが
食べられてシアワセ感じます。^^

連休中もハードなのですね。
後半はお天気もよいみたいなので、ファイトです!(^^)!
ぴよこさんへ
ぴよこさん、コメントありがとうございます☆

抹茶味は色がキレイでちょっと大人の味、
というイチゴ大福でした。
色もキレイですし、案外簡単にできるし、
この時期にははずせないおやつです。^m^



管理者のみに表示