ツナ豆腐 ~めんつゆバター炒め~
2011/03/31 Thu 20:00
豆腐の水きりには、塩を少しふりかけて
レンチン後にしばらくおくこんな方法を常としていました。
レンジ使うといっても、そう長い時間の
レンチンではありませんが、
節電を心掛けはじめてから、
今までレンジ使い過ぎていたかも。と少々反省。
すでに必需品となってはいるレンジではありますが、
この機会に使わなくてもよい電気はなるべく
使わない方法をいろいろ考えるのも楽しいもの。
(と思う反面、今ある家電を上手に使いこなして
いくことも必要、と思ってます。)
豆腐の水きりといえば、
布巾やキッチンペーパーに包んでバットやまな板などの
重しをのせてしばらくおいて、、、
という昔からの方法が一般的ですが、
そんな時間も置き場所もないときのいい方法がありました。
・・・ってそんなに大それた方法でもないけれど。(^^ゞ
布巾でそのまま包んで絞る、というやり方です。
豆腐を包んだ残りの布部分を絞るように
数回ギュっとすればけっこうしっかり水きりできます。
バタバタの夕ご飯準備のときに、冷蔵庫を開けてから
水をきった豆腐を使おう!
と思ったときにもこの方法であれば、時間をおかずに
すぐにできます。(崩した水きり豆腐を使う料理の場合)
もちろん後で布巾を洗う手間と水は必要ですが。
麻婆豆腐など角切り豆腐を崩したくない場合の水きりは、
角切りにした豆腐を水を入れた鍋に入れて
フツフツとさせてからざるにあげてから
しばらくおいても水きりできます。
今日は絞って水きりした豆腐を使った炒め物。
以前に「雷豆腐」を作りましたが、
今日はそのアレンジ版。
ツナとバターの旨味を借りました。
『ツナ豆腐 ~めんつゆバター炒め~』

【材料 3人分】
木綿豆腐・・・・・・・・1丁(400g)
ツナ缶・・・・・・・・・小1缶(80g)
ごま油・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ
めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・10g
削り節、万能ねぎ
【作り方】
<豆腐の水きり>
清潔な布巾(or清潔なてぬぐいorガーゼ)に豆腐を包み、
ぎゅっと水気を絞る。(数回ギュッを繰り返す)
①フライパンにごま油を熱し、水気をきった豆腐を入れて
あらくほぐして広げ、塩をふり、焼きつけるように
強火で焦げ目をつけ、裏返してさらに焼きつける。
②缶汁をきったツナとめんつゆ、バターを加え、
全体を大きく混ぜるように強火で炒める。
③器に盛り、削り節をかけ、万能ねぎの小口切りをちらす。
【ひとこと】
☆最初に豆腐を焼きつける際、しっかり焦げ目をつけておくと
香ばしく、見た目もおいしそうな仕上がりです。
☆盛りつけてしばらくおくと徐々に豆腐の水分が
じんわりと出てきますので、なるべくできたてを
いただきたいです。
めんつゆとコクあるバターの旨味の相性は抜群♪
おなじみの材料、豆腐とツナ。
豆腐の水きり含め、10分かからずできあがり。
たん白質もしっかりの主菜になります。
********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

足跡残していただいたブロガーさんへはこちらからも訪問させていただきます!
↓↓↓

※コメントの返信、ご訪問、遅れてましてごめんなさい。
レンチン後にしばらくおくこんな方法を常としていました。
レンジ使うといっても、そう長い時間の
レンチンではありませんが、
節電を心掛けはじめてから、
今までレンジ使い過ぎていたかも。と少々反省。
すでに必需品となってはいるレンジではありますが、
この機会に使わなくてもよい電気はなるべく
使わない方法をいろいろ考えるのも楽しいもの。
(と思う反面、今ある家電を上手に使いこなして
いくことも必要、と思ってます。)
豆腐の水きりといえば、
布巾やキッチンペーパーに包んでバットやまな板などの
重しをのせてしばらくおいて、、、
という昔からの方法が一般的ですが、
そんな時間も置き場所もないときのいい方法がありました。
・・・ってそんなに大それた方法でもないけれど。(^^ゞ
布巾でそのまま包んで絞る、というやり方です。
豆腐を包んだ残りの布部分を絞るように
数回ギュっとすればけっこうしっかり水きりできます。
バタバタの夕ご飯準備のときに、冷蔵庫を開けてから
水をきった豆腐を使おう!
と思ったときにもこの方法であれば、時間をおかずに
すぐにできます。(崩した水きり豆腐を使う料理の場合)
もちろん後で布巾を洗う手間と水は必要ですが。
麻婆豆腐など角切り豆腐を崩したくない場合の水きりは、
角切りにした豆腐を水を入れた鍋に入れて
フツフツとさせてからざるにあげてから
しばらくおいても水きりできます。
今日は絞って水きりした豆腐を使った炒め物。
以前に「雷豆腐」を作りましたが、
今日はそのアレンジ版。
ツナとバターの旨味を借りました。
『ツナ豆腐 ~めんつゆバター炒め~』

【材料 3人分】
木綿豆腐・・・・・・・・1丁(400g)
ツナ缶・・・・・・・・・小1缶(80g)
ごま油・・・・・・・・・大さじ1
塩・・・・・・・・・・・ひとつまみ
めんつゆ(3倍希釈)・・・大さじ2
バター・・・・・・・・・10g
削り節、万能ねぎ
【作り方】
<豆腐の水きり>
清潔な布巾(or清潔なてぬぐいorガーゼ)に豆腐を包み、
ぎゅっと水気を絞る。(数回ギュッを繰り返す)
①フライパンにごま油を熱し、水気をきった豆腐を入れて
あらくほぐして広げ、塩をふり、焼きつけるように
強火で焦げ目をつけ、裏返してさらに焼きつける。
②缶汁をきったツナとめんつゆ、バターを加え、
全体を大きく混ぜるように強火で炒める。
③器に盛り、削り節をかけ、万能ねぎの小口切りをちらす。
【ひとこと】
☆最初に豆腐を焼きつける際、しっかり焦げ目をつけておくと
香ばしく、見た目もおいしそうな仕上がりです。
☆盛りつけてしばらくおくと徐々に豆腐の水分が
じんわりと出てきますので、なるべくできたてを
いただきたいです。
めんつゆとコクあるバターの旨味の相性は抜群♪
おなじみの材料、豆腐とツナ。
豆腐の水きり含め、10分かからずできあがり。
たん白質もしっかりの主菜になります。
********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


足跡残していただいたブロガーさんへはこちらからも訪問させていただきます!
↓↓↓

※コメントの返信、ご訪問、遅れてましてごめんなさい。
スポンサーサイト
| HOME |