プチプチ食感♪ 押し麦の和風リゾット
2011/03/25 Fri 20:00
お米もようやく手に入るようになってきました。@東京の我が家付近。
お米がなかなか買えなかったときには
カサ増しに雑穀や押し麦が大活躍!
そんなときに作った押し麦のリゾット。
押し麦は白米炊くときに少し加えて炊いても
時々顔を出すプチプチ感がおいしいですが、
今回は白米なしの押し麦だけでリゾットを。
あさりを加えると、
旨味十分のスープがとれるので、だしいらず。
薄口醤油で味を足して和風に仕上げてみました。
炊き上がった押し麦のプチプチした食感は
白米のリゾットとはまた違ったおいしさです。
『押し麦の和風リゾット』

【材料 2~3人分】
押し麦・・・・・1/2カップ
あさり・・・・・250g
酒・・・・・・大さじ1
水・・・・・・50ml+α
しょうが・・・・1かけ
長ねぎ・・・・・15㎝
にんじん・・・・1/2本
しめじ・・・・・1/2パック
オリーブオイル・・・大さじ1
薄口醤油・・・・・・大さじ1/2
万能ねぎ、わさび、ゆずこしょう
バター、オイル、チーズなど(お好みで)
【作り方】
①押し麦はさっと洗い、ひたひたの水(分量外)に
30分浸水させる。
②フライパンに砂出ししてよく洗ったあさり、
酒、水50mlを入れて強火にかけてフタをして、
煮立ったら中火にする。
③あさりの口が開いたら火を止めて、ボールをあてた
ザルにあげ、スープを残す。
④あさりは殻からはずし、スープは水を足して1カップにする。
⑤しょうがはみじん切り。
長ねぎ、にんじんは粗みじん。
しめじは1㎝長さに切る。
⑥③のフライパをさっと洗って水けをきり、
オイルを熱して⑤を炒める。
⑦別鍋に水気をきった押し麦、④のスープ+水(合わせて1カップ分)、
薄口醤油を加えて混ぜ、⑥の野菜を加えて表面を
平らにする。
⑧強めの中火にかけてフタを(少しずらして)する。
煮立ったら弱火で10分。(フタは少しずらしたまま。)
フタをきっちりとして火を止め、そのまま10分蒸らす。
⑨殻からはずしたあさりを加えて底の方から混ぜ、
器に盛って万能ねぎを飾り、わさび、ゆずこしょうを添える。
【ポイント】
☆しっかりと30分(~1時間)浸水させて、火を止めたあとの
蒸らし時間を10分はとることです。
【ひとこと】
☆お好みで、いただくときにオリーブオイルをかけたり、
バターをとかしたり、きざみのりやパルメザンチーズを
かけても。
うちの家族、3人とも仕上げのトッピングの好みが違います。
オット→バター+柚子こしょう
ワタシ→オリーブオイル+わさび
ムスコ→パルメザンチーズ+きざみのり
と、見事な違い。( ̄∇ ̄;)
それぞれに別の味わいですが、お好みで。
押し麦はビタミンB群、カリウム、カルシウムとともに
食物繊維がとっても豊富。
(白米の約20倍の食物繊維が含まれます。)
栄養素が豊富なのに白米よりもローカロリーなのも
嬉しいところ。
ダイエット中の方にもおすすめの食材です。
食物繊維が豊富なので腸のデトックスにも効果的。
よ~く噛んでいただきましょう!
美肌に欠かせないビタミンB群も含まれるので
季節の変わり目などで肌のトラブルが気になる方にも
おすすめです。
【押し麦アレンジ】
ごはん炊くときに混ぜたり、リゾット以外にも
ゆでた押し麦をサラダに加えたり、
パスタソースで絡めたり。。。
※多めにゆでるか炊くかして、ごはんの冷凍と同じように
使う分に小分けしての冷凍保存も便利。
スープには野菜と一緒に最初から加えると
別ゆでの手間が省けます。
********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

足跡残していただいたブロガーさんへはこちらからも訪問させていただきます!
↓↓↓

お米がなかなか買えなかったときには
カサ増しに雑穀や押し麦が大活躍!
そんなときに作った押し麦のリゾット。
押し麦は白米炊くときに少し加えて炊いても
時々顔を出すプチプチ感がおいしいですが、
今回は白米なしの押し麦だけでリゾットを。
あさりを加えると、
旨味十分のスープがとれるので、だしいらず。
薄口醤油で味を足して和風に仕上げてみました。
炊き上がった押し麦のプチプチした食感は
白米のリゾットとはまた違ったおいしさです。
『押し麦の和風リゾット』

【材料 2~3人分】
押し麦・・・・・1/2カップ
あさり・・・・・250g
酒・・・・・・大さじ1
水・・・・・・50ml+α
しょうが・・・・1かけ
長ねぎ・・・・・15㎝
にんじん・・・・1/2本
しめじ・・・・・1/2パック
オリーブオイル・・・大さじ1
薄口醤油・・・・・・大さじ1/2
万能ねぎ、わさび、ゆずこしょう
バター、オイル、チーズなど(お好みで)
【作り方】
①押し麦はさっと洗い、ひたひたの水(分量外)に
30分浸水させる。
②フライパンに砂出ししてよく洗ったあさり、
酒、水50mlを入れて強火にかけてフタをして、
煮立ったら中火にする。
③あさりの口が開いたら火を止めて、ボールをあてた
ザルにあげ、スープを残す。
④あさりは殻からはずし、スープは水を足して1カップにする。
⑤しょうがはみじん切り。
長ねぎ、にんじんは粗みじん。
しめじは1㎝長さに切る。
⑥③のフライパをさっと洗って水けをきり、
オイルを熱して⑤を炒める。
⑦別鍋に水気をきった押し麦、④のスープ+水(合わせて1カップ分)、
薄口醤油を加えて混ぜ、⑥の野菜を加えて表面を
平らにする。
⑧強めの中火にかけてフタを(少しずらして)する。
煮立ったら弱火で10分。(フタは少しずらしたまま。)
フタをきっちりとして火を止め、そのまま10分蒸らす。
⑨殻からはずしたあさりを加えて底の方から混ぜ、
器に盛って万能ねぎを飾り、わさび、ゆずこしょうを添える。
【ポイント】
☆しっかりと30分(~1時間)浸水させて、火を止めたあとの
蒸らし時間を10分はとることです。
【ひとこと】
☆お好みで、いただくときにオリーブオイルをかけたり、
バターをとかしたり、きざみのりやパルメザンチーズを
かけても。
うちの家族、3人とも仕上げのトッピングの好みが違います。
オット→バター+柚子こしょう
ワタシ→オリーブオイル+わさび
ムスコ→パルメザンチーズ+きざみのり
と、見事な違い。( ̄∇ ̄;)
それぞれに別の味わいですが、お好みで。
押し麦はビタミンB群、カリウム、カルシウムとともに
食物繊維がとっても豊富。
(白米の約20倍の食物繊維が含まれます。)
栄養素が豊富なのに白米よりもローカロリーなのも
嬉しいところ。
ダイエット中の方にもおすすめの食材です。
食物繊維が豊富なので腸のデトックスにも効果的。
よ~く噛んでいただきましょう!
美肌に欠かせないビタミンB群も含まれるので
季節の変わり目などで肌のトラブルが気になる方にも
おすすめです。
【押し麦アレンジ】
ごはん炊くときに混ぜたり、リゾット以外にも
ゆでた押し麦をサラダに加えたり、
パスタソースで絡めたり。。。
※多めにゆでるか炊くかして、ごはんの冷凍と同じように
使う分に小分けしての冷凍保存も便利。
スープには野菜と一緒に最初から加えると
別ゆでの手間が省けます。
********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


足跡残していただいたブロガーさんへはこちらからも訪問させていただきます!
↓↓↓

スポンサーサイト
| HOME |