長芋の浅漬け
2010/02/11 Thu 21:25
幼い頃から我が家の食卓にはいつも漬物が並んでいました。
祖母や母お手製の。
私が育った地域では各家庭、それぞれに漬物の味があり、
それぞれの美味しさがありました。
ずっとそれを見て、味わって育った私ではありますが、
そんな母の味を引き継ぐことなく(;一_一)
簡単ですぐにできる浅漬けに走っています。
(ですので実家に帰った際にはここぞとばかり
母お手製の漬物を食べまくっています。(^^ゞ)
元気なうちにコツだけでも聞いておかなくちゃっ!
そんなわけで、今日は長芋の浅漬け。
『長芋の浅漬け』

左奥に見えているのはヤーコンです。昆布を混ぜています。
【材料(作りやすい分量)】
長芋・・・・・・・・・300g(皮付き)
<A>
塩・・・・・・・・・・小さじ1
昆布茶・・・・・・・・小さじ1/2
赤唐辛子・・・・・・・1本
※すべての材料を半分にしてもOKです。
【作り方】
①長芋は皮をむき、7㎜厚さほどの半月切りにして
ビニール袋に入れる。
②<A>をすべて①のビニール袋に入れ、長芋に
調味料をなじませるようにやさしくまぜ、
そのまま冷蔵庫で6時間くらいおく。
【ひとこと】
☆塩の量は長芋重量の1.6~1.7%くらい。(他の野菜でも同様)
昆布茶は少量でOKです。
☆柚子や昆布を一緒に加えても違った味わいが
楽しめます。
季節の野菜、なんでもいいのです。
今だったら、かぶ、大根、キャベツ、白菜、水菜なんかもいいですね。
何種類かの野菜を混ぜても美味しいですし。
「浅漬けの素」なんて便利なものもあり、
私もアレ、嫌いではないのですが、いくら簡単なものであっても
自分で塩加減して
”愛”を込めて(←大げさ(^^ゞ)作ったものの方が
味わい深い気がします。
昔の漬物は「保存食」としても機能していたため、
塩分が強いものが多かったのですが、
最近では、塩分がだいぶ控えられているものが好まれて
いるようです。
浅漬けは漬ける時間が短いため、ビタミンやミネラルも
それほど損なわれることなく、食物繊維も生の状態と
かわらず含まれますので、サラダ感覚でいただけるかと思います。
でも、やはり「塩」を使っていることにかわりはないので、
”食べ過ぎ”にはご注意!
野菜の一品としてほどほどに召し上がるのがよいですね。
できれば「塩」も天日干しとか、天然塩とか、自然塩とか
いわれているミネラル豊富なものの方が塩分の角がない
美味しい浅漬けに仕上がります。
今日もご訪問いただき、ありがとうございます。(*^^)
お帰りの際、ポチポチっと押していただけると嬉しいです。♪


足跡残していただいたブロガーさんへは後ほど訪問させていただきます☆
↓↓↓

祖母や母お手製の。
私が育った地域では各家庭、それぞれに漬物の味があり、
それぞれの美味しさがありました。
ずっとそれを見て、味わって育った私ではありますが、
そんな母の味を引き継ぐことなく(;一_一)
簡単ですぐにできる浅漬けに走っています。
(ですので実家に帰った際にはここぞとばかり
母お手製の漬物を食べまくっています。(^^ゞ)
元気なうちにコツだけでも聞いておかなくちゃっ!
そんなわけで、今日は長芋の浅漬け。
『長芋の浅漬け』

左奥に見えているのはヤーコンです。昆布を混ぜています。
【材料(作りやすい分量)】
長芋・・・・・・・・・300g(皮付き)
<A>
塩・・・・・・・・・・小さじ1
昆布茶・・・・・・・・小さじ1/2
赤唐辛子・・・・・・・1本
※すべての材料を半分にしてもOKです。
【作り方】
①長芋は皮をむき、7㎜厚さほどの半月切りにして
ビニール袋に入れる。
②<A>をすべて①のビニール袋に入れ、長芋に
調味料をなじませるようにやさしくまぜ、
そのまま冷蔵庫で6時間くらいおく。
【ひとこと】
☆塩の量は長芋重量の1.6~1.7%くらい。(他の野菜でも同様)
昆布茶は少量でOKです。
☆柚子や昆布を一緒に加えても違った味わいが
楽しめます。
季節の野菜、なんでもいいのです。
今だったら、かぶ、大根、キャベツ、白菜、水菜なんかもいいですね。
何種類かの野菜を混ぜても美味しいですし。
「浅漬けの素」なんて便利なものもあり、
私もアレ、嫌いではないのですが、いくら簡単なものであっても
自分で塩加減して
”愛”を込めて(←大げさ(^^ゞ)作ったものの方が
味わい深い気がします。
昔の漬物は「保存食」としても機能していたため、
塩分が強いものが多かったのですが、
最近では、塩分がだいぶ控えられているものが好まれて
いるようです。
浅漬けは漬ける時間が短いため、ビタミンやミネラルも
それほど損なわれることなく、食物繊維も生の状態と
かわらず含まれますので、サラダ感覚でいただけるかと思います。
でも、やはり「塩」を使っていることにかわりはないので、
”食べ過ぎ”にはご注意!
野菜の一品としてほどほどに召し上がるのがよいですね。
できれば「塩」も天日干しとか、天然塩とか、自然塩とか
いわれているミネラル豊富なものの方が塩分の角がない
美味しい浅漬けに仕上がります。
今日もご訪問いただき、ありがとうございます。(*^^)
お帰りの際、ポチポチっと押していただけると嬉しいです。♪


足跡残していただいたブロガーさんへは後ほど訪問させていただきます☆
↓↓↓

スポンサーサイト
| HOME |