パウンドシュトーレン
2012/12/08 Sat 23:50
たっぷりのドライフルーツとナッツの入った
ドイツのクリスマススィーツ「シュトーレン」。
かなり甘めでバターもたっぷり。
それも日持ちさせるためだったりします。
クリスマスよりだいぶ前の11月下旬から
もう店頭にはシュトーレン!
焼きあがってすぐよりも、
日がたつごとにおいしくなるシュトーレン。
もともとはクリスマスシーズンに入ると毎日
薄くカットしたシュトーレンを少しずついただきながら、
徐々においしくなってくるシュトーレンとともに
クリスマスカウントダウンを楽しむものだとか。
ただ本来のシュトーレン、真面目に作ろうとすると
かなり手間のかかるもの。
店頭価格がお高いわけも納得です。
おうちシュトーレンであれば、生地工程だけ
ホームベーカリーにおまかせって手もありますが、
それでも時間がかかる。。。
焼き上がりまでホームベーカリーにおまかせでは
手作り感にイマイチ欠けるような気もするし。
それ以前に我が家のホームベーカリーは
生地作りには活躍してくれますが、
仕上げまでおまかせするとうまく焼けなくなって
しまったのでそれも無理。
なので今年はパウンドケーキの工程で
イーストもベーキングパウダーも使わない
卵のチカラだけで膨らませる中身の詰まった
「パウンドシュトーレン」にしてみました。
”ちょっと硬めのフルーツたっぷりパウンドケーキ”とも言いますが。(^^ゞ
材料を順番に加えながら、ひたすら混ぜて混ぜて、、、
なので、そこはハンドミキサーにおまかせで。
それでもパウダーシュガーをたっぷりまぶせば
薄切りにして、なんとなくシュトーレンぽい
雰囲気の仕上がりです。(・▽・)
『パウンドシュトーレン』

【材料 16㎝パウンド型2本分】
バター(有塩)・・・・・・・100g
薄力粉・・・・・・・・・・・100g
卵・・・・・・・・・・・・・2ケ
砂糖・・・・・・・・・・・・80g
ドライフルーツミックス・・・100g
ラム酒・・・・・・・・・・・大さじ2
くるみ・・・・・・・・・・・50g
シナモンパウダー・・・・・・小さじ1
バター、パウダーシュガー
【作り方】
<準備>
*ドライフルーツは熱湯をかけ、水気をしっかりと
きってからラム酒をふりかけて一晩以上おく。
(時間がないときには30分でも)
*オーブンは180℃に温める。
*パウンド型にオーブンシートを敷く。
*薄力粉はふるう。
*くるみは粗くきざむ。
①バターは小分けにして小鍋に入れて火にかけ、
焦がさないように鍋を回しながら溶かす。
②薄力粉はふるう。
くるみは粗く刻む。
*生くるみの場合はフライパンで空炒りしてから。
③ボールに卵を割り入れ、砂糖の1/3を入れて
ハンドミキサー強3分(その間に残りの砂糖を
2回に分けて加える。)
*白っぽくもったりとしてきます。
空気をたっぷりと含んで量も増える感じです。
④ハンドミキサーを弱にして1分。
⑤④に①のバターを少しずつ加えながら
ハンドミキサー弱でその都度よく混ぜる。
*バターを加える量は徐々に増やしていきます。
⑥薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで
ゴムベラで底の方から混ぜる。
⑦ラム酒漬けのドライフルーツミックス、
刻んだくるみ、シナモンを加えて混ぜ、
オーブンシートを敷いた型に流す。
⑧⑦を天板にのせ、180℃に温めたオーブンで
10分焼く。
⑨一旦取り出し、真ん中に包丁などで
まっすぐに切れ目を入れる。
*焼き上がり、キレイに割れやすいように。
⑩再び180℃で30分(合計焼き時間40分)焼く。
途中、焦げ目がついたらホイルをかぶせる。
竹串を刺してドロっとした生地がついてこなければ
焼きあがり。
⑪熱いうちに表面にバターを塗り、粉砂糖を
茶漉しでふる。
型から出し、粗熱をとり、さらに粉砂糖をふりかけて
ぬくもりがあるうちにラップで包む。
*ぬくもりあるうちに包むのがしっとり仕上げのコツ。
【ひとこと】
☆上記シナモンパウダーの量で「ちょいスパイシー」な仕上がり。
ナツメグ、クローブ、カルダモンパウダーがあれば
加えるとさらにスパイシーです!
その日は食べるのガマン!
次の日からOKですが、2~3日後が味なじんで
さらに美味♪
薄めにカットして少しずついただきます。

いつもは砂糖やバターをいかに減らしての
スィーツにするかを考えてますが、
この時期のシュトーレンだけは
バターも甘味もしっかりと。
ドライフルーツの量が多いので、
そのぶん、生地の砂糖は若干減らしています。
上からまぶす粉砂糖もたっぷりと。
なんちゃってシュトーレンのポイントです。

いただいたドロップティーとシュトーレン。
もちろんお茶はノンシュガーで。^^
このドロップティー、ハートの形がとってもラブリー♪
熱湯注ぐとリーフティーに変身です。
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

ご訪問、ありがとうございます。^^

ドイツのクリスマススィーツ「シュトーレン」。
かなり甘めでバターもたっぷり。
それも日持ちさせるためだったりします。
クリスマスよりだいぶ前の11月下旬から
もう店頭にはシュトーレン!
焼きあがってすぐよりも、
日がたつごとにおいしくなるシュトーレン。
もともとはクリスマスシーズンに入ると毎日
薄くカットしたシュトーレンを少しずついただきながら、
徐々においしくなってくるシュトーレンとともに
クリスマスカウントダウンを楽しむものだとか。
ただ本来のシュトーレン、真面目に作ろうとすると
かなり手間のかかるもの。
店頭価格がお高いわけも納得です。
おうちシュトーレンであれば、生地工程だけ
ホームベーカリーにおまかせって手もありますが、
それでも時間がかかる。。。
焼き上がりまでホームベーカリーにおまかせでは
手作り感にイマイチ欠けるような気もするし。
それ以前に我が家のホームベーカリーは
生地作りには活躍してくれますが、
仕上げまでおまかせするとうまく焼けなくなって
しまったのでそれも無理。
なので今年はパウンドケーキの工程で
イーストもベーキングパウダーも使わない
卵のチカラだけで膨らませる中身の詰まった
「パウンドシュトーレン」にしてみました。
”ちょっと硬めのフルーツたっぷりパウンドケーキ”とも言いますが。(^^ゞ
材料を順番に加えながら、ひたすら混ぜて混ぜて、、、
なので、そこはハンドミキサーにおまかせで。
それでもパウダーシュガーをたっぷりまぶせば
薄切りにして、なんとなくシュトーレンぽい
雰囲気の仕上がりです。(・▽・)
『パウンドシュトーレン』

【材料 16㎝パウンド型2本分】
バター(有塩)・・・・・・・100g
薄力粉・・・・・・・・・・・100g
卵・・・・・・・・・・・・・2ケ
砂糖・・・・・・・・・・・・80g
ドライフルーツミックス・・・100g
ラム酒・・・・・・・・・・・大さじ2
くるみ・・・・・・・・・・・50g
シナモンパウダー・・・・・・小さじ1
バター、パウダーシュガー
【作り方】
<準備>
*ドライフルーツは熱湯をかけ、水気をしっかりと
きってからラム酒をふりかけて一晩以上おく。
(時間がないときには30分でも)
*オーブンは180℃に温める。
*パウンド型にオーブンシートを敷く。
*薄力粉はふるう。
*くるみは粗くきざむ。
①バターは小分けにして小鍋に入れて火にかけ、
焦がさないように鍋を回しながら溶かす。
②薄力粉はふるう。
くるみは粗く刻む。
*生くるみの場合はフライパンで空炒りしてから。
③ボールに卵を割り入れ、砂糖の1/3を入れて
ハンドミキサー強3分(その間に残りの砂糖を
2回に分けて加える。)
*白っぽくもったりとしてきます。
空気をたっぷりと含んで量も増える感じです。
④ハンドミキサーを弱にして1分。
⑤④に①のバターを少しずつ加えながら
ハンドミキサー弱でその都度よく混ぜる。
*バターを加える量は徐々に増やしていきます。
⑥薄力粉を加え、粉っぽさがなくなるまで
ゴムベラで底の方から混ぜる。
⑦ラム酒漬けのドライフルーツミックス、
刻んだくるみ、シナモンを加えて混ぜ、
オーブンシートを敷いた型に流す。
⑧⑦を天板にのせ、180℃に温めたオーブンで
10分焼く。
⑨一旦取り出し、真ん中に包丁などで
まっすぐに切れ目を入れる。
*焼き上がり、キレイに割れやすいように。
⑩再び180℃で30分(合計焼き時間40分)焼く。
途中、焦げ目がついたらホイルをかぶせる。
竹串を刺してドロっとした生地がついてこなければ
焼きあがり。
⑪熱いうちに表面にバターを塗り、粉砂糖を
茶漉しでふる。
型から出し、粗熱をとり、さらに粉砂糖をふりかけて
ぬくもりがあるうちにラップで包む。
*ぬくもりあるうちに包むのがしっとり仕上げのコツ。
【ひとこと】
☆上記シナモンパウダーの量で「ちょいスパイシー」な仕上がり。
ナツメグ、クローブ、カルダモンパウダーがあれば
加えるとさらにスパイシーです!
その日は食べるのガマン!
次の日からOKですが、2~3日後が味なじんで
さらに美味♪
薄めにカットして少しずついただきます。

いつもは砂糖やバターをいかに減らしての
スィーツにするかを考えてますが、
この時期のシュトーレンだけは
バターも甘味もしっかりと。
ドライフルーツの量が多いので、
そのぶん、生地の砂糖は若干減らしています。
上からまぶす粉砂糖もたっぷりと。
なんちゃってシュトーレンのポイントです。

いただいたドロップティーとシュトーレン。
もちろんお茶はノンシュガーで。^^
このドロップティー、ハートの形がとってもラブリー♪
熱湯注ぐとリーフティーに変身です。
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


ご訪問、ありがとうございます。^^

スポンサーサイト
両親と。
2012/12/06 Thu 20:00
20年、や、30年ぶりくらいに両親と温泉お泊り。
退院後、自宅療養中の父、商売続けながらも
介護で疲れ気味の母とともに。
「ゆっくりするなら家でもじゅうぶんだよ。」
という母を無理やり車に乗せて。。。
実家からほど近い温泉街の静かな旅館。
広々とした檜の貸し切り風呂でゆっくりと
温まったあとは、
鰤しゃぶ、鰤大根、鰤照り焼き・・・と
鰤メインの夕食で。

「こんなにしてもらっちゃっていいのかね~」
何度もつぶやく母。
そうだよね。ワタシが今まで連れてきてあげなかったね。
また来ようね。
父も母も慣れない場所でかえって緊張しちゃうかな、と
いうワタシの取り越し苦労をよそに、
たぶんいつも以上にぐっすり眠っておりました。
朝はいつもフルーツぐらいしか食べない父も
泊まった翌朝の朝ごはんはおかわりしていてオドロキ。
温泉効果、あったかな。
施設の落ち着き感もさることながら、
そこで働く方々の心遣いが心に響きました。
ありがたいです。
やっぱり来てよかった。^^
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

ご訪問、ありがとうございます。^^

退院後、自宅療養中の父、商売続けながらも
介護で疲れ気味の母とともに。
「ゆっくりするなら家でもじゅうぶんだよ。」
という母を無理やり車に乗せて。。。
実家からほど近い温泉街の静かな旅館。
広々とした檜の貸し切り風呂でゆっくりと
温まったあとは、
鰤しゃぶ、鰤大根、鰤照り焼き・・・と
鰤メインの夕食で。

「こんなにしてもらっちゃっていいのかね~」
何度もつぶやく母。
そうだよね。ワタシが今まで連れてきてあげなかったね。
また来ようね。
父も母も慣れない場所でかえって緊張しちゃうかな、と
いうワタシの取り越し苦労をよそに、
たぶんいつも以上にぐっすり眠っておりました。
朝はいつもフルーツぐらいしか食べない父も
泊まった翌朝の朝ごはんはおかわりしていてオドロキ。
温泉効果、あったかな。
施設の落ち着き感もさることながら、
そこで働く方々の心遣いが心に響きました。
ありがたいです。
やっぱり来てよかった。^^
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


ご訪問、ありがとうございます。^^

時短☆鶏ハムもどき
2012/12/03 Mon 20:00
久しぶりの肉料理はやっぱり鶏ムネ肉で。(・▽・)
数年前に流行った鶏ハム。
お安い鶏ムネ肉がしっとりハムになるので
けっこう重宝。
ただ・・・観音開きにしたり、味をなじませる時間が長かったり、
塩抜きしたり、ラップで巻いたり・・・
お湯に入れてほったらかしでできるものの
下準備がちょいとメンドーと思っていました。
前々から「鶏ハム作ろっ!」と考えているときは
まだよいのですが、
鶏ムネ肉を冷凍常備している我が家では、
突然思い立って作ることもしばしば。
で、きちんと作った鶏ハムほどしっとり~
ではないですが、
時短にての”とりあえず鶏ハムもどき”
作りました。
フォークをぶっ刺し、味をなじませやすくして、
下味はクレイジーソルトにおまかせ。
(クレイジーソルトでなくてもマジックソルトのような
スパイス&ハーブ&岩塩が混ざったハーブミックスソルトでも。)
なじませる時間も最短30分でOK。
火を通すお湯は後でスープに使えるように少なめで。
寒い時期は特に少なめのお湯だと冷めやすく、
肉が厚い部分は火が通らないことがありますが、
その部分だけ後から追加加熱(余熱)。
最初に塗り込む味付けは控えめなので、
後から塩とオイルをふりかけていただきます。
『時短☆鶏ハムもどき』

【材料(作りやすい分量)】
鶏ムネ肉・・・・・・・・・・1枚
クレイジーソルト(orミックスハーブソルト)・・・小さじ1
塩、ブラックペッパー、EVオリーブオイル
【作り方】
①鶏ムネ肉は皮をはずし、水気をふく。
②味がしみこみやすいよう鶏ムネ肉にフォークでランダムに
刺し、ビニール袋に入れ、両面にクレイジーソルトを
ふりかけて塗り、ビニールの上からもみこむ。
③そのままビニールに包み、冷蔵庫で30分~1時間
(できれば一晩)休ませ、味をなじませる。
④鶏ムネ肉を平らに広げて入る鍋に水を入れて
お湯を沸かす。
*鶏肉がかぶるぐらいの600mlほどの水
⑤③の肉を④の鍋に入れ、火を止めてフタをして15分
そのまま置く。
⑥肉を取り出し、水気を拭き取り、好みの厚さに切る。
*肉の厚みが薄い方から切っていきます。
⑦肉が厚い部分に火が通っていなかったら、
その部分のみ⑤の鍋のお湯をもう一度沸かして
日を止めて入れ、フタをして5分おく。
⑧水気をきり、好みの厚さに切って盛り付け、
塩+ブラックペッパー(orクレイジーソルト)、
EVオリーブオイルをふりかける。
*岩塩+粗挽きブラックペッパーが美味。
*添えた野菜にも塩、ブラックッペパー、オイルをかけ、
一緒にいただきます。
残ったお湯はハーブ風味のおいしい鶏だしが出ているので、
顆粒コンソメなどを少し足せば本格スープベースに。
少しずつ余っている野菜を細かく刻んで煮込みます。
鶏ハムもどき。このままいただいても、
通常のハム代わりにサラダやオムレツにしたり。
我が家はムスコのお弁当のサンドイッチに
よく登場しています。
はがした鶏皮は冷凍してためておき、
時々思い出したように使っております。(笑)
↓↓↓
★カリカリ鶏皮☆柚子胡椒ポン酢おろし
★鶏皮のカリカリとカイワレのおつまみ
★鶏皮せんべい
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

ご訪問、ありがとうございます。^^

数年前に流行った鶏ハム。
お安い鶏ムネ肉がしっとりハムになるので
けっこう重宝。
ただ・・・観音開きにしたり、味をなじませる時間が長かったり、
塩抜きしたり、ラップで巻いたり・・・
お湯に入れてほったらかしでできるものの
下準備がちょいとメンドーと思っていました。
前々から「鶏ハム作ろっ!」と考えているときは
まだよいのですが、
鶏ムネ肉を冷凍常備している我が家では、
突然思い立って作ることもしばしば。
で、きちんと作った鶏ハムほどしっとり~
ではないですが、
時短にての”とりあえず鶏ハムもどき”
作りました。
フォークをぶっ刺し、味をなじませやすくして、
下味はクレイジーソルトにおまかせ。
(クレイジーソルトでなくてもマジックソルトのような
スパイス&ハーブ&岩塩が混ざったハーブミックスソルトでも。)
なじませる時間も最短30分でOK。
火を通すお湯は後でスープに使えるように少なめで。
寒い時期は特に少なめのお湯だと冷めやすく、
肉が厚い部分は火が通らないことがありますが、
その部分だけ後から追加加熱(余熱)。
最初に塗り込む味付けは控えめなので、
後から塩とオイルをふりかけていただきます。
『時短☆鶏ハムもどき』

【材料(作りやすい分量)】
鶏ムネ肉・・・・・・・・・・1枚
クレイジーソルト(orミックスハーブソルト)・・・小さじ1
塩、ブラックペッパー、EVオリーブオイル
【作り方】
①鶏ムネ肉は皮をはずし、水気をふく。
②味がしみこみやすいよう鶏ムネ肉にフォークでランダムに
刺し、ビニール袋に入れ、両面にクレイジーソルトを
ふりかけて塗り、ビニールの上からもみこむ。
③そのままビニールに包み、冷蔵庫で30分~1時間
(できれば一晩)休ませ、味をなじませる。
④鶏ムネ肉を平らに広げて入る鍋に水を入れて
お湯を沸かす。
*鶏肉がかぶるぐらいの600mlほどの水
⑤③の肉を④の鍋に入れ、火を止めてフタをして15分
そのまま置く。
⑥肉を取り出し、水気を拭き取り、好みの厚さに切る。
*肉の厚みが薄い方から切っていきます。
⑦肉が厚い部分に火が通っていなかったら、
その部分のみ⑤の鍋のお湯をもう一度沸かして
日を止めて入れ、フタをして5分おく。
⑧水気をきり、好みの厚さに切って盛り付け、
塩+ブラックペッパー(orクレイジーソルト)、
EVオリーブオイルをふりかける。
*岩塩+粗挽きブラックペッパーが美味。
*添えた野菜にも塩、ブラックッペパー、オイルをかけ、
一緒にいただきます。
残ったお湯はハーブ風味のおいしい鶏だしが出ているので、
顆粒コンソメなどを少し足せば本格スープベースに。
少しずつ余っている野菜を細かく刻んで煮込みます。
鶏ハムもどき。このままいただいても、
通常のハム代わりにサラダやオムレツにしたり。
我が家はムスコのお弁当のサンドイッチに
よく登場しています。
はがした鶏皮は冷凍してためておき、
時々思い出したように使っております。(笑)
↓↓↓
★カリカリ鶏皮☆柚子胡椒ポン酢おろし
★鶏皮のカリカリとカイワレのおつまみ
★鶏皮せんべい
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


ご訪問、ありがとうございます。^^

【MAMA GOCOROモニター】冬野菜の白だしバター炒め
2012/12/01 Sat 20:00
MAMA GOCOROさんの九州食材便に入っていた
新鮮セロリ、みずみずしい大根とにんじんを使って。
それぞれを生で堪能したあとは
組み合わせて炒め物にしてみました。
肉類は入らず野菜だけの組み合わせ。
白だしとバターの風味で
しゃっきりと炒めた野菜がおいしくなります。
『冬野菜の白だしバター炒め』

【材料 3人分】
セロリ・・・・・・・・・・1本
にんじん・・・・・・・・・1/2本
大根・・・・・・・・・・・4㎝
オリーブオイル・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・各少々
白だし・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・5g
【作り方】
①セロリは7㎜厚さの斜め切り。
にんじんは薄い短冊切り。
大根はにんじんより気持ち厚めの短冊切り。
*それぞれ火の通り方が違う野菜なので、
同時においしく仕上がるよう、切り方も微妙に変えて。
②フライパンにオイルを熱し、①を入れて
塩、こしょうをふり、強火で炒める。
*強火で炒めることにより、野菜の水分が飛び、
シャッキリと仕上がります。
③にんじんを食べてみてほどよい硬さになっていたら
白だしを回しかけてさらに炒める。
*あまりしんなりさせすぎずに、野菜のシャッキリ感が
残る程度に炒めあげます。
④味をみて足りないようであれば塩を足し、
最後にバターを加えて全体にからめ、器に盛る。
強火で短時間炒めにより、
野菜の甘味も残って素材の良さも生かされた仕上がり。
白だしベースなので野菜の色も
キレイに残ります。
バター炒めでもいつものごとく、バターは最後に少しだけ。
最初からバターで炒めるより少量で風味が広がり、
焦げつきにくいです。
味のベースは白だしですが、野菜本来の甘味と旨味も
味わいたかったので、白だしだけでなく、
塩、こしょうにも助けを借りました。
この炒め物、かぶやごぼう、長ねぎやれんこんなど
今おいしい根菜類が少しずつ余ったときの
使いきりにもおいしく食べきれます。
今回、MAMAGOCOROさんの九州食材便で
九州のおいしさ再発見!がイロイロとありました。( ´艸`)
東京に居ながらにして九州の新鮮で安心な味が味わえる。
そんな時代に生きていられること、
自分では手にとらないであろう食材でも
新たな発見があったこと。
MAMAGOCOROさんならではの
「九州の美味しい食材を味わってもらいたい」
という愛♪も伝わってきました。^^
心から感謝です。
お声掛けいただいたMAMAGOKORO Yさん、
本当にありがとうございました。m(__)m
おいしさと優しさで選んだ九州食材便MAMA GOCORO ⇒⇒⇒ ★
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

ご訪問、ありがとうございます。^^

新鮮セロリ、みずみずしい大根とにんじんを使って。
それぞれを生で堪能したあとは
組み合わせて炒め物にしてみました。
肉類は入らず野菜だけの組み合わせ。
白だしとバターの風味で
しゃっきりと炒めた野菜がおいしくなります。
『冬野菜の白だしバター炒め』

【材料 3人分】
セロリ・・・・・・・・・・1本
にんじん・・・・・・・・・1/2本
大根・・・・・・・・・・・4㎝
オリーブオイル・・・・・・大さじ1/2
塩、こしょう・・・・・・・各少々
白だし・・・・・・・・・・大さじ1
バター・・・・・・・・・・5g
【作り方】
①セロリは7㎜厚さの斜め切り。
にんじんは薄い短冊切り。
大根はにんじんより気持ち厚めの短冊切り。
*それぞれ火の通り方が違う野菜なので、
同時においしく仕上がるよう、切り方も微妙に変えて。
②フライパンにオイルを熱し、①を入れて
塩、こしょうをふり、強火で炒める。
*強火で炒めることにより、野菜の水分が飛び、
シャッキリと仕上がります。
③にんじんを食べてみてほどよい硬さになっていたら
白だしを回しかけてさらに炒める。
*あまりしんなりさせすぎずに、野菜のシャッキリ感が
残る程度に炒めあげます。
④味をみて足りないようであれば塩を足し、
最後にバターを加えて全体にからめ、器に盛る。
強火で短時間炒めにより、
野菜の甘味も残って素材の良さも生かされた仕上がり。
白だしベースなので野菜の色も
キレイに残ります。
バター炒めでもいつものごとく、バターは最後に少しだけ。
最初からバターで炒めるより少量で風味が広がり、
焦げつきにくいです。
味のベースは白だしですが、野菜本来の甘味と旨味も
味わいたかったので、白だしだけでなく、
塩、こしょうにも助けを借りました。
この炒め物、かぶやごぼう、長ねぎやれんこんなど
今おいしい根菜類が少しずつ余ったときの
使いきりにもおいしく食べきれます。
今回、MAMAGOCOROさんの九州食材便で
九州のおいしさ再発見!がイロイロとありました。( ´艸`)
東京に居ながらにして九州の新鮮で安心な味が味わえる。
そんな時代に生きていられること、
自分では手にとらないであろう食材でも
新たな発見があったこと。
MAMAGOCOROさんならではの
「九州の美味しい食材を味わってもらいたい」
という愛♪も伝わってきました。^^
心から感謝です。
お声掛けいただいたMAMAGOKORO Yさん、
本当にありがとうございました。m(__)m
おいしさと優しさで選んだ九州食材便MAMA GOCORO ⇒⇒⇒ ★
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


ご訪問、ありがとうございます。^^

【MAMA GOCOROモニター】 セロリのサラダ☆ヨーグルトペッパーソース
2012/11/30 Fri 20:00
MAMA GOCOROさんの九州食材便に入っていた
新鮮セロリ。
セロリは11月から5月にかけてが旬の時期。
冬野菜といえば、大根、白菜、かぶ、ほうれん草や春菊、
小松菜などに押されてセロリは影をひそめがちですが、
これからおいしくなる野菜のひとつでもあるセロリ。
1年中出回ってはいるものの、旬の時期には
栄養素も豊富でおいしくなるので
冬から春にかけて食べたい野菜のひとつです。
まずは生のままシンプルにいただきました。
『セロリのサラダ☆ヨーグルトペッパーソース』

【材料 2~3人分】
セロリ・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・少々
◆プレーンヨーグルト・・・大さじ1
◆マヨネーズ・・・・・・・大さじ1
◆塩・・・・・・・・・・・少々
ブラックペッパー・・・・・適量
【作り方】
①セロリは葉をとり、斜め薄切りにしてボールに入れ、
塩をまぶしてしばらくおく。
②◆は混ぜ合わせる。
③①の水気を絞り、器に盛って②をかけ、
ブラックペッパーをふる。
ソースの量は多めなので、他の野菜を組み合わせて
ボリューミーなサラダにしても。
マヨネーズにヨーグルトを組み合わせると
あっさりのサラダソースになりますが、
ペッパーを強めに効かせることにより、
ピリっとアクセントがついて大人味に。
MAMAGOCOROさんから届いたセロリは
葉もしっかりついていてシャキっと新鮮。
セロリの葉にはビタミンB1やB2など
炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きが
あるのでしなしなになる前に調理したいもの。
私はすべて摘み取って洗って水けをきり、
フリーザーバッグに生のまま入れて冷凍し、
スープや炒め物を作るとき、
香り付けにちょこちょこと使っています。
また、セロリ独特の香り成分には
精神を落ち着かせ、イライライや頭痛を抑えたり、
二日酔いにも効果があるのだとか。
これから年末にかけて忙しくなる方にも
食べていただきたい食材です。
おいしさと優しさで選んだ九州食材便MAMA GOCORO ⇒⇒⇒ ★
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。

ご訪問、ありがとうございます。^^

新鮮セロリ。
セロリは11月から5月にかけてが旬の時期。
冬野菜といえば、大根、白菜、かぶ、ほうれん草や春菊、
小松菜などに押されてセロリは影をひそめがちですが、
これからおいしくなる野菜のひとつでもあるセロリ。
1年中出回ってはいるものの、旬の時期には
栄養素も豊富でおいしくなるので
冬から春にかけて食べたい野菜のひとつです。
まずは生のままシンプルにいただきました。
『セロリのサラダ☆ヨーグルトペッパーソース』

【材料 2~3人分】
セロリ・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・少々
◆プレーンヨーグルト・・・大さじ1
◆マヨネーズ・・・・・・・大さじ1
◆塩・・・・・・・・・・・少々
ブラックペッパー・・・・・適量
【作り方】
①セロリは葉をとり、斜め薄切りにしてボールに入れ、
塩をまぶしてしばらくおく。
②◆は混ぜ合わせる。
③①の水気を絞り、器に盛って②をかけ、
ブラックペッパーをふる。
ソースの量は多めなので、他の野菜を組み合わせて
ボリューミーなサラダにしても。
マヨネーズにヨーグルトを組み合わせると
あっさりのサラダソースになりますが、
ペッパーを強めに効かせることにより、
ピリっとアクセントがついて大人味に。
MAMAGOCOROさんから届いたセロリは
葉もしっかりついていてシャキっと新鮮。
セロリの葉にはビタミンB1やB2など
炭水化物や脂質をエネルギーに変える働きが
あるのでしなしなになる前に調理したいもの。
私はすべて摘み取って洗って水けをきり、
フリーザーバッグに生のまま入れて冷凍し、
スープや炒め物を作るとき、
香り付けにちょこちょこと使っています。
また、セロリ独特の香り成分には
精神を落ち着かせ、イライライや頭痛を抑えたり、
二日酔いにも効果があるのだとか。
これから年末にかけて忙しくなる方にも
食べていただきたい食材です。
おいしさと優しさで選んだ九州食材便MAMA GOCORO ⇒⇒⇒ ★
*********************************
いつも応援いただきまして、ありがとうございます。
皆さまの応援が日々の更新の励みになっております。


ご訪問、ありがとうございます。^^
